ペレットストーブがある暮らしに憧れるので、コストや魅力を調べてみた PR含む

ペレットストーブがある暮らしに憧れるので、コストや魅力を調べてみた 
この記事はだいたい 11 分前後で読めます。

私はアウトドア専門学校に通っていた頃、実習で行ったログハウスにペレットストーブがあり、「こんな感じの生活がしたいなぁ」と思いました。

ペレットストーブは火のぬくもりが感じられて、環境にも優しいストーブです。

木造住宅の雰囲気にも合います。

私が北海道出身ということもあってか、昔からストーブ好きだったことも影響しているのかもしれません。

今はアパートに住んでいるのでペレットストーブは買えませんが、いつかはペレットストーブで火の暖かみを感じるような暮らしがしたいなと思っています。

そこで今回は、憧れのペレットストーブについてコストや魅力などを調べてみました。

ペレットストーブがある暮らしに憧れる

ペレットストーブのある暮らし

私は古民家などの古き良き家よりも、モダンな建築が好きです。

でも、自然の雰囲気やぬくもりも感じていたいので、「ペレットストーブがある生活はいいな」と思います。

知らない方に説明すると、ペレットストーブとは木質ペレットを燃料に部屋を暖めるストーブです。

木質ペレットとは、間伐材や不要な木材、製材工場などから出る樹皮などを小さくまとめて乾燥させた固形燃料です

一つあたりの大きさはカプセル程度で、軽く、形も揃っているので簡単に扱えます。

ペレットストーブの良さとは?

火が見える、心落ち着く雰囲気

暖炉

ペレットストーブの醍醐味といえば、火を身近に感じられること。

キャンプなどで焚き火するのが好きな方には最高ですね。

それに火を見て、なんだか心が落ち着いてきた経験はないですか?

調べてみると、火がゆらゆらと揺れる動きは「1/fのゆらぎ」と呼ばれるリズムであって、人にリラックス効果をもたらすのだとか。

火の揺れだけでなく、鳥のさえずりや波の音、アーティストだと宇多田ヒカルや小田和正などの声も「1/fのゆらぎ」を持っているといわれます。

まぁ難しいことはわからなくても、心が落ち着いてくるのは確かですね。

部屋全体を暖めてくれる

リビング

部屋全体を暖めてくれることも、ペレットストーブの魅力です。

私たちが「暖かい」とぬくもりを感じるのは、炎から生じる遠赤外線のおかげで、ペレットストーブには遠赤外線効果があります。

天井と床の温度差も少なく、部屋全体がゆっくり暖まることで体の芯からぽかぽかになれるのがメリットです。

普通、暖かい空気は上にたまりやすいので、エアコンや石油ストーブだと「足元が寒い」と感じることがあります。

でも、ペレットストーブならその心配もなさそうですね。

子どもの頃、兄弟でストーブの前を取り合っていた時代が懐かしく思えてきました…。

自然由来の燃料なので、環境にやさしい

エコに関心のある方であれば、「環境にやさしい」という点もメリットになるかもしれません。

ペレットストーブの燃料である木質ペレットは、工場から出た端材や木屑でつくられた、いわばリサイクル燃料です。

木質ペレットの成分は「すべて木材」であり、接着剤などを使わず、熱と圧力のみで固めています。

ここで疑問に思うのは、排出される二酸化炭素についてです。

環境のことに詳しい方であれば、「でも、燃やすときに二酸化炭素出てるでしょ?」と気がつくと思います。

確かに、ペレットストーブを燃やす時にも二酸化炭素は出ています。

しかし、それは木質ペレットの原料である木材が成長する時に吸収した二酸化炭素であって、新しく生み出される二酸化炭素ではありません。

つまり「もともと地球上にあった二酸化炭素を一度吸収して、また放出しただけだから増減ゼロだよね?」という理論を受けて、みんな「環境にやさしい」と言っているのです。

石油のような化石燃料だと新しく二酸化炭素を発生させることになるので、ペレットストーブ(木質ペレット)は、クリーンエネルギーと言われます。

デメリットはないの?

停電時は使えない

ペレットストーブは電池式なので、停電時は使えません。

※ 電気不要のペレットストーブもあります

重くて、サイズが大きい

ペレットストーブの平均重量は140kgとされ、軽いモデルでも70kg前後はあります。

そのため、石油ストーブのように簡単に移動させることはできないと思った方がいいでしょう。

ずっと部屋の決まった場所に置いておくので、デザインなどインテリアとしての雰囲気も大切ですね。

サイズについては、販売されている様々なモデルの中から部屋のスペースに合ったものを選べば大丈夫でしょう。

最近は、コンパクトなモデルも多数出ていますよ。

燃料置き場が必要

木質ペレットの一日の使用量は、約10kgです。

毎日使い続けるとなると結構な量になるので、物置や倉庫など燃料を置くスペースは必要となります。

灯油タンク同様に、スペースが余っている家は有利ですね。

ペレットストーブの総額費用や本体価格の相場

ペレットストーブの購入を検討している方であれば、気になるのはコストパフォーマンスですよね?

ペレットストーブは、一般的に低燃費であると言われます。

しかし、暖房費の節約になるかどうかは使用時間や火力調整によるので、正直なところ何とも言えません。

ここでは、ペレットストーブにかかる初期費用や本体価格などの相場についてご紹介します。

総額費用の相場は、約30〜60万円

コスト

ペレットストーブの総額費用の相場は、約30〜60万円です。

総額費用は、「本体 + 工事費」で計算しています。

国内産の本体価格は20〜30万円であり、海外製となると100万円クラスの価格になる製品もあります。

加えて、工事費用は10〜30万円です。

本体価格と工事費用を合計して、安い製品なら総額30万円ほどで設置できるかもしれませんね。

購入の際のポイントは、 これら総額費用の合計額と今の暖房を使い続けた時の暖房費を比べてみることです。

例えば、これから10年間、ペレットストーブを使い続けるとします。

ペレットストーブの総額費用を70万円として、 現在かかっている毎月の暖房費×10年で計算したとき、「70万円より安くなるのかどうか」を比較してみましょう。

ざっくりとですが、「コスパがいいか」「節約になるか」を調べられます。

それと、ある研究で木質ペレットは、灯油より安くなるという実験データがあります。

同じ室温など条件を一致させた状況で2つの暖房を点けてみた結果、「ペレットのほうが安い」という結論でした。

出典: ペレットストーブのメリット|マルショウ技研株式会社

ペレット代は、10kgで500〜600円前後

木質ペレット

灯油代や薪代と同じように、 ペレットストーブでは木質ペレット代が必要です。

だいたい一回の冬を越すのに、3万円以上は使うとされます。

お店などで使用する場合には、1シーズンに10万円以上かかることもありますが、他の暖房費が不要になるので、全体で見るとコストが下がることもあるようです。

年一回のメンテナンス費用は、2万円くらい

メンテナンス

ペレットストーブは、年一回ほどのペースでメンテナンスが必要です。

メンテナンスには、自分でできるものと業者依頼が必要なものの2つがあります。

<自分でできるメンテナンス>

灰の掃除、燃料ポットの掃除など

<業者依頼が必要なメンテナンス>

煙突、本体の分解掃除

業者依頼が必要なメンテナンスの料金は、約2万円です。

ただしストーブの機種や作業時間、お店から自宅までの距離などによって料金は異なるので、詳しく知りたい方は購入予定の店舗に確認した方がいいでしょう。

メンテナンスで部品交換が必要な場合には、別途料金がかかります。

自分で掃除する手間も考えて、ストーブを選ぶことが大切

「ペレットストーブは暖房費の節約になるか」は気になるところですが、それだけを見て購入すると後悔するかもしれません。

なぜなら前述したように、ペレットストーブにはメンテナンスが必要だからです。

自分でも定期的に掃除をしないといけないので、手間がかかります。

時間がない方や掃除が面倒な方であれば、ちょっとイヤに思ってしまうかもしれません。

そんな方はすべて業者にお願いすればいいわけですが、それでは費用が余計にかかってしまうでしょう。

ペレットストーブを買うときは、「火を見るのが好き」「ナチュラルな暮らしがしたい」など、費用以外の面でも購入動機があると、満足のいく買い物ができると思いますよ。

ペレットストーブの火が、心地よい時間をくれる

暖炉と本

ペレットストーブが部屋の中にあると、なんだか落ち着きます。

揺らめく火を間近で見ていたいと思うのは、人間の本能的なものなのかもしれません。

「部屋全体を暖めてくれ、心も満たされる」そんな印象をペレットストーブに覚えます。

家族や友人と火を眺めながら会話を楽しんだり、お酒を飲んだりするのもいいですね。

居心地よく、快適で暖かい、贅沢な時間が過ごせるような気がしています。

Wrote this articleこの記事を書いた人

松崎 清央

自然体験教育者/イベントプランナー。【経歴】4年間市役所職員として、子どもの自然体験活動の企画・運営など青少年教育事業を担当。退職後はアウトドア専門学校に入学し、登山やキャンプなどの知識技術・安全管理・自然知識を学ぶ。その後、独学でWEBライティング技術を習得。ブログ月間1万5千PV達成。現在フリーランス。

TOPへ