子どもの問題解決力は、“遊び” で伸ばすくらいがちょうど良い PR含む

子どもの問題解決力は、“遊び” で伸ばすくらいがちょうど良い 
この記事はだいたい 8 分前後で読めます。

学校のテストには必ず答えがあります。

でも、社会に出ると答えのない問題に数多くぶつかります。

  • どうしたら成績を上げられるか?
  • 好きな人と親しくなりたいけど、どうしたら?
  • 職場に苦手な上司がいる……

そんなときに必要なのが、問題解決力です。

問題解決力とは、悩みとなる根本の問題を発見し、自ら解決策を導き出す力のことです。

問題解決力が高い人は、「あの人に相談すれば何とかしてくれる」と周りからも思ってもらいやすいので、仕事でも人間関係でも重宝されやすいでしょう。

そして問題解決力は学校の勉強だけでなく、“遊び”を通じても伸ばすことができます。

アウトドアには多くの教育的メリットがありますが、問題解決力を高められることもその一つです。

子どもの問題解決力は、“遊び”で伸ばすくらいがちょうど良い

問題解決力とは、根本の悩みや問題を発見し、分析することで、自ら解決策を導き出す力です。

問題解決力はプログラミングや数学などの学習でも伸ばせますが、私としては “遊び” で伸ばすのがちょうど良いのかなと思います。

遊びであればストレスも少ないですし、自分に合った活動をしながら成長していけるからです。

大人の場合、仕事で問題解決力が必要となる場面は多いと思いますが、そのときはお金ももらっているので、やりたいことでなくても割り切って「何とかやろう」と思うかもしれません。

ですが、子どもの場合は状況が違います。

問題解決力が収入に直結する大人と違って、子どもの場合は、そこまでやりたくないことを頑張る理由がありません。

たとえば、毎日、塾に通っていたとしても、それが本人の意思ではなく、親の意思で通わせているのであれば、子どもは「何とか成績を上げよう」「苦手な教科を克服しよう」とはあまり考えないでしょう。

自分ごとに置き換えてみるとわかりやすいですが、何か特定の物事に対して「問題を解決したい」と思うのは、自分がその物事に関心があるか、必要性を感じているときだけです。

  • 「憧れのあの人と話してみたい」
  • 「好きなことを仕事にしたい」
  • 「サッカーがもっと上手くなりたい」

ジャンルは何であれ、自分が興味を持っている物事ほど問題解決への意欲は高まります。

人は「やらねばならない」という義務感よりも、「何とかしたい」「知りたい」といった感情、欲求の方が圧倒的に強いのです。

そのため、子どもの問題解決力を伸ばしたいのであれば、子どもが興味を持ちやすい “遊び” で伸ばした方がいいのではと思います。

問題解決は3ステップで考える

問題の大小に関係なく、問題解決は基本的に以下の3ステップで行われます。

問題解決の3ステップ
  1. 悩みとなる根本の問題を見つける
  2. 問題を分析する・調べる・アイデアを考える
  3. 解決策を実行する

おそらく何か困った事態が起こったり、解決したい問題にぶつかったりしたときは、この思考プロセスを自然とやっているのではないでしょうか?

ここでは例として、焚き火で火がつかない場合を考えてみましょう。

この場合、以下のようなステップで問題を解決しようとするはずです。

  1. 《問題》火がつかないこと
  2. 《分析・考える》「枯葉が足りない?」「薪が湿っている?」「薪の組み方が悪い?」など
  3. 《実行》「とりあえず枯葉を足してみよう」

当然、(3)の解決策を試してみても、問題が解決しない場合もあります。

でもそのときは、また(2)に戻ったり、(3)の別のアイデアを試してみたりすればいいだけです。

アウトドアの良さは、考えさせられるところ

子どもの問題解決力を育みたいときに、アウトドアは役立ちます。

というのも、キャンプや登山、自然遊びでは、予想外の状況が起こりやすいからです。

先ほど例で挙げた「焚き火の火がつかない」といった状況もそうですが、

  • 急に雨が降ってきた
  • テントの部品が壊れた
  • ロープを結ぶ場所がない

などの状況に陥ることも自然の中ではよくあります。

そんなときに、どうするか?

そこで必要となるのが、問題解決力なのです。

基本的にキャンプなどのアクティビティは、遊びです。

でも、学校のテストや塾の勉強とは違って、プレッシャーのかからない “遊び” だからこそ、どうしたらこの状況を切り抜けられるか」について、真剣に考えようとするのだと思います。

アウトドアの場合、状況によっては解決できないと命に関わることもあるので、机上の勉強より真剣度も高くなりやすいですね。

そしてアウトドアでの問題解決は、仕事ともよく似ています。

仕事をしていると「納期までに商品が届かない」「取引先とトラブった」「仕事量が多すぎる……」などの問題に数多く出くわします。

そこに解決用のマニュアルが常にあればいいのですが、おそらく「そんなものない」という場面の方が多いでしょう。

それと同じでアウトドアも、今、起きている問題に真正面から向き合い、自ら考えて解決策を探し出します。

アウトドアで子どもの問題解決力がどの程度育つかは、親御さんや指導者の教育の仕方にもよるでしょう。

ただ、自然体験には子どもが自ら考え、答えを探すチャンスが多く存在することは変わりません。

まとめ

子どもの問題解決力を伸ばしたいのであれば、“遊び”を通じて伸ばすのがいいと思います。

本人が興味を持っている物事の方が、積極的に考え、アイデアを試してみようという気持ちになりやすいからです。

もし興味があるのであれば、キャンプや登山、自然体験などもいいでしょう。

アウトドアは予想外のことが起きやすく、大小合わせて知識では解決できない場面が多く訪れるので、自分で考える力が育ちやすくなります。

もちろん学校の勉強や水泳、サッカーといった習い事でも問題解決力は高められるでしょう。

ですから、子どもが興味のある分野で能力を伸ばしていくのが、一番いいのかなと思いますね。

問題解決力が高い人ほど仕事もできるし、周りからも頼りにされるような気がします。

Wrote this articleこの記事を書いた人

松崎 清央

自然体験教育者/イベントプランナー。【経歴】4年間市役所職員として、子どもの自然体験活動の企画・運営など青少年教育事業を担当。退職後はアウトドア専門学校に入学し、登山やキャンプなどの知識技術・安全管理・自然知識を学ぶ。その後、独学でWEBライティング技術を習得。ブログ月間1万5千PV達成。現在フリーランス。

TOPへ