自然と暮らしを再発見するメディア「ころぽく」

子どもの自然体験は減少している?現状と原因をわかりやすく解説

現代は「子どもの自然体験が減少している」と言われています。

教育関係者や親御さんであれば、そんな話を聞いたことがある人は多いでしょう。

正直、今の時代、子どもの自然体験が減少するのは当然のことだと思います。

自然の中で遊ばなくても、他におもしろい遊びはたくさんあるし、スマホ一台あれば何でもできる時代ですからね。

しかし、一方で「本当に子どもの自然体験は減少しているのか?」と感じることもあります。

そこで今回は、子どもの自然体験活動の現状や原因について公的データをもとに、野外活動指導者がご紹介します。

子どもの自然体験は減少している?現状について

2006年〜2012年までは減少傾向

子どもの学校以外での自然体験活動は、『平成27年版 子供・若者白書』によると低下傾向と発表されています。

下記は少し古いデータですが、2006年から2012年までの小学生の自然体験活動への参加率は確かに減少傾向です。

出典:平成27年版 子供・若者白書の第 1-3-31(内閣府)

平成24年度(2012年)の『青少年の体験活動等に関する実態調査』報告書には、「どんな体験活動が減少・増加したのか」について、もう少し詳しく載っています。

たとえば、以下のような項目です。

  • キャンプをした経験
  • 海や川で海や川で貝を採ったり、魚を釣ったりした経験
  • 太陽が昇るところや沈むところを見た経験
  • 大きな木に登った経験

出典:国立青少年教育振興機構|「青少年の体験活動等に関する実態調査」 (平成24年度調査)報告書

ただし、ここで言う自然体験の減少とは、学校以外の登山教室や親子キャンプなどプライベートな部分です。

むしろ、小学校から高校までの体験活動の時間数(自然体験以外も含むとされる)は、増加傾向にあります。

体験活動の重要性は国も認めているので、授業内容にも反映されている学校では増加中といえますね。

2016年の調査では、一部の自然体験は増加

平成28年度(2016年)に調査した『青少年の体験活動等に関する意識調査』では、平成17年(2005年)から平成28年(2016年)の10年間で、一部の自然体験活動が増加傾向にあると発表されています。

増加傾向にあるとされたのは、以下のような自然体験です。

野鳥を見たり、鳴く声を聞いた経験

夜空いっぱいに輝く星をゆっくり見た経験

太陽が昇るところや沈むところを見た経験

出典:国立青少年教育振興機構|青少年の体験活動等に関する意識調査(平成28年度調査)

ただし、この項目には「いっぱい」「ゆっくり」などの形容詞が入っているので、子どもの解釈によって実態は異なると思います。

回答対象も小4・小6・中2と偏っているため、これだけの資料で「子どもの自然体験活動が増加した」とはいえません。

また、「星をゆっくり見た」「太陽の昇り・沈みを見た」など増加傾向にある自然体験活動も、林間学校など学校の授業で見たのか、プライベートで見たのかによって、自然に対する興味関心の度合いも変わってくるでしょう。

自然体験活動が減少している原因

テレビ

2016年の青少年に関する意識調査では、一部の自然体験活動が増加傾向にあると発表されました。

しかし、2006年から2012年のプライベートな自然体験に関しては、減少傾向にあったとされます。

以下では、2015年発表の『平成27年版 子供・若者白書』を参考に、自然体験が減少する原因をまとめました。

  • 都市化
  • 少子化
  • 電子メディアの普及
  • 地域とのつながりの希薄化
  • 大人が子どもに対して過保護になっている

個人的には、スマホやパソコンなどの電子メディアの普及が大きい気がします。

景観の都市化によって自然そのものが減少している可能性もありますが、都市にも公園や緑地はあります。

もちろん地方と比べて、大きな木に登れる場所などは限られますが、「減少か増加か」の判断はデータの取り方やまとめ方にもよりますね。

また、親御さん自身の自然体験が減少していることも理由の一つだと思います。

親御さん自身が自然の中で遊んだ経験が少ない場合、「どうやって子どもを自然の中に連れ出したらいいかわからない」ということがあるでしょう。

そうなると子どもは遊びの選択肢が他に移るため、家でゲームをするなど自然体験以外の活動が多くなる気がします。

あわせて読みたい >> ゲームが子どもに与える影響と将来への可能性

自然体験が豊富な子どもほど、人間性が成長しやすい

うさぎに餌をやる子ども

『平成27年版 子供・若者白書』によれば、文部科学省は「体験活動が豊富なほど、意欲や関心、規範意識などが高い」と発表しています。

この白書で示す体験活動には、家でお手伝いをしたり、ペットの世話をしたりといった生活体験も含まれます。

一般的に体験することが多いほど見るものや聞くものが増えるので、興味関心も広がりやすくなるのでしょう。

団体の教育キャンプであれ、日々の習い事であれ、何かのグループに所属すれば、挨拶などのマナーも身に付きやすくなります。

また同書では、自然の中で遊んだり、植物や生き物などの自然観察をした経験があったりする子は、理科の平均正答率が高くなるとも発表しています。

おそらく、これは図鑑などで知識が身に付いたというよりも、実際に自分で見た・触ったなどの経験が、授業で習った内容を覚えやすくさせたのではないでしょうか?

以前テレビで、高学歴のお笑い芸人が「動きながら勉強していた」と言っていましたが、まさにそれかなと思います。

頭だけでなく、手や足も動かした方が、脳への刺激が高まりますからね。

自然体験をしたからといって必ずしも学力が上がるとは思いませんが、机上の知識が具体的なイメージにつながるのは確かです。

現代では、知識と体験をリンクをさせることを意識する

雪だるま3つ

今の時代、子どもの自然体験が減るのは、当然といえば当然です。

わざわざ外に出なくても、スマホゲームやYouTubeなど刺激的でおもしろい活動がたくさんあるわけですからね。

でも、そんな時代だからこそ、子どもの頃から自然遊びのような直接体験活動をしておくべきではないでしょうか?

そうでないと、頭でっかちの底の浅い人間になってしまうような気がします。

別に自然体験を無理にやらせる必要もないと思いますが、たまに緑の多い場所に行ったり、旅行で湧き水を汲んだり、その程度のことでもやるとやらないとでは全然違うでしょう。

簡単に情報が集まりやすく、知識だけが膨大に増えやすい現代だからこそ、いかに知識と体験をリンクさせるかを意識したいものです。

まとめ

子どもの自然体験は減少傾向といわれていますが、2005年から2016年までの10年間は、増加傾向にある活動もありました。

体験減少の原因としては、都市化やメディアの普及、大人が過度に心配してしまうことなどがあります。

今の時代は働き方も豊富で、ネットで何でも完結してしまうので、田んぼや畑などの自然に関わらなくても不自由なく暮らせます。

やろうと思えば自然の中に全く出かけなくても、生きていけるのかもしれません。

ただ、動物にエサをやったり、キャンプをしたりといった直接体験活動は、子どもの好奇心や意欲を育てます。

活動によっては、他の子や大人との接し方を学ぶ機会にもなるでしょう。

たとえ自然体験でなくても、体験活動をどう生活に取り入れるか、考えていきたいところですね。