自然と暮らしを再発見するメディア「ころぽく」
キャンプネームとは?名前の決め方と子どもへの効果

キャンプネームとは?名前の決め方と子どもへの効果

キャンプネームとは?名前の決め方と子どもへの効果

アウトドア団体やNPO法人などが主催する教育キャンプ(組織キャンプ)では、本名ではなく、キャンプネームで大人も子どももお互いを呼び合います。

「キャンプネーム」は野外教育業界では当たり前に使っている用語ですが、一般的にはあまり馴染みがない言葉ですよね?

そこで今回は、初心者向けにキャンプネームとは何か、名前の決め方や効果などをご紹介します。

青少年教育・野外教育に10年間携わっている自然体験教育者がわかりやすく解説しますよ。

キャンプネームとは「あだ名」のこと

キャンプネーム

キャンプネームとは、自然体験教室など組織が運営する教育キャンプで使われる「あだ名」です。

キャンプでは子どもも大人もお互いにキャンプネームで呼び合うので、スタッフであれば、最初の自己紹介で子どもに自分のキャンプネームを発表します。

参加者の場合は、キャンプ初日に決めるのが通常です。

ちなみに私のキャンプネームは、市役所職員時代からずっと「まっつん」です。

キャンプ中は大人も子どもも関係なく、「まっつん」と呼んでもらっています。

キャンプネームには「キャンプ」の名称が付いていますが、野外活動ゲームやクラフトなどのアクティビティでも使用されます。

私の経験上、子ども対象の野外活動では多くのスタッフがキャンプネームを名乗ります(中には本名で自己紹介するだけの人もいますが)。

キャンプネームはあくまで組織キャンプで付けるものなので、家族や友人とのキャンプではほぼ使いません。

家族キャンプで「今日は、お父さんのことを『たけぽん』と呼んでね❤️ 」と急に言われたら、「どうした!?」と思いますしね(使うのは自由です)。

キャンプネームの必要性と効果

キャンプの模型

正直、キャンプネームを決めなくても、キャンプは問題なく進行します。

キャンプネームがなくても、プログラムの進行自体に影響はありません。

ただ、キャンプネームには、以下のようなメリットがあります。

  • 上下関係だけでなく、横の関係も作れる
  • 子どもとの心の距離が近くなる
  • 初日のアイスブレイクになる
  • 学校や日常生活とは違った、自分になれる

順番に説明していきます。

上下関係だけでなく、横の関係も作れる

学校では、教師は「先生」、子どもは「児童・生徒」であるため、「教える・教えられる」という上下関係が自然と生まれます。

ただ、この上下の関係性だけでは、親近感を持ってもらいにくく、「子どもが心を開いてくれない」と感じることもあるでしょう。

そのため、教育キャンプではキャンプネームを使って、横の関係もつくれるよう努力します。

キャンプネームを決めると、子どもは大人に対して「あだ名」で呼ぶことになるので、先生でありながら、友達に近い感覚が生まれます。

スタッフには安全管理の義務があるため、時には上下関係も用いますが、単に「教える」だけではなく、子どもを楽しませるには横の関係も必要です。

子どもとの心の距離が近くなる

キャンプネームには、スタッフと子どもの心の距離を近づける効果が期待できます。

私の場合、キャンプで「松崎さん」と子どもに呼ばせてもいいのですが、それだと大人と子どもの上下関係が強すぎて、親近感を感じてもらうのに時間がかかる可能性があります。

当然キャンプネーム一つで、心の距離が一気に縮まるわけではありませんが、「松崎さん」よりも「まっつん」の方が親しみやすく、学校の先生とは違った特殊感があるでしょう。

また、子ども自身も活動中はキャンプネームを使用すると、友人関係を築きやすくなります。

キャンプによっては子どもの参加人数が40名ほどいる場合もあり、班ごとに活動するとはいえ、子ども同士もすぐに顔と名前を覚えるのは難しいものです。

加えて、別の学校など初対面の子が相手だと「何て呼んだらいいんだろう」と思うこともあるでしょう。

しかし、キャンプネームがあると相手の呼び方に困ることがなくなり、話しかけやすくもなります。

キャンプネームには、スタッフと子ども、子ども同士の心の距離を近づける効果が期待できます。

初日のアイスブレイクになる

キャンプネームがおもしろい名前やユニークな名前だと、自己紹介でちょっと盛り上がります。

子どもの中には、初めて会うスタッフに「どんな人だろう」と不安感を抱いている子もいます。

そんなときに「こんにちは。私の名前は<もちもち>です」のような、ゆるふわの名前で挨拶をされたら、ちょっと緊張もほぐれませんか?

クスッと笑えたり、場を和ませたりするキャンプネームには、子どもの不安を解消するアイスブレイクの効果もあります。

あわせて読みたい >> アイスブレイクとは?野外活動から会議までの緊張を解きほぐす手法

学校や日常生活とは違った、自分になれる

キャンプネームは、その教育キャンプ中だけ使うあだ名です。

子どもの中には、普段の生活で呼ばれているニックネームに不満を持っている子もいます。

また不満はなくても、「この名前で呼ばれてみたい」と思っている場合もあります。

SNSで「別アカウントを作りたい」と考えるのと同じように、いつもと違った自分になれる機会を生むのもキャンプネームのメリットです。

【指導者向け】キャンプネームの決め方

キャンプ場

キャンプネームはただのあだ名なので、決め方にルールはありません。

ただ、いきなり「キャンプネームを決めて」といわれると結構迷いますよね。

私も今でこそ慣れてしまいましたが、最初の頃は「う〜ん」と悩んだ覚えがあります。

それに大人だと「あまり奇をてらったものや、狙いすぎたものだと恥ずかしい」など、いろいろと考えてしまうでしょう。

キャンプネームを決め方としては、以下のような方法があります。

  • 普段のあだ名をそのまま使う
  • 友達に決めてもらう
  • 自分の名前をヒントに考える
  • モノなどの名前を借りる

参考までに私のキャンプネーム「まっつん」は市役所職員時代に、キャンプなどの青少年ボランティアをしていた中・高校生から付けてもらいました。

それ以来、キャンプでもレクリエーションゲームでも、野外活動では「まっつん」と名乗っています。

自分で決めるのは恥ずかしい人は、誰かに決めてもらうのが一番いいと思います。

昔、出会った人の中には、自分の苗字や名前をそのまま使っている人もいました。

たとえば「八木さん」だと、そのままカタカナで「ヤギ(山羊)」みたいな。

他に、頭の形が似ているという理由で、「たこやき」と自分で名付けている人もいました。

本好きであれば、モノから名前を借りて「ブック」などでもいいでしょう。

キャンプネームは一回決めたら、一生そのままでいないといけないものではありません。

次回以降の活動で参加者も変わるのであれば、もっとしっくりくる名前に変えたり、新しいキャンプネームにしたりしてもいいのです。

キャンプネームに迷ったときは自分が嫌に感じず、かつ子どもに覚えてもらいやすく、呼びやすい名前で考えるのがおすすめですよ。

子どもにキャンプネームを決めさせるときの注意点

 

笑う子どもたち

教育キャンプではスタッフの自己紹介の後、キャンプネームを子どもに決めてもらうことも多くあります。

その際、基本的には自由に子どもに決めさせて構いませんが、私の場合、以下の点に注意しています。

  • ふざけすぎていないか
  • 本人に納得感があるか

子どもに「キャンプで呼ばれたい名前を決めて」というと、どこから共なく「うんこ」「おしり」などといった声が聞こえてきます。

そういうふざけすぎたキャンプネームは、たいてい却下ですね。

その場のノリで言っているだけで、キャンプ期間中、ずっとそう呼ばれることを本人は考えていないからです。

ただ、キャンプネームにはおもしろさやユーモアも大事なので、その線引きが難しいと感じるときもあります。

また、キャンプネームは、本人に納得感があるかも重要です。

キャンプでよくあるのが、本人がどんな名前にしようかと悩んでいるときに、「〇〇ちゃんは、いつも通り〇〇ちゃんでいいじゃん」と友達から言われるケースです。

それ自体は問題ないのですが、本人の表情を見るとあまり納得していないと感じる場合もあります。

そのため、そういうときは「自分が呼ばれたい名前でいいんだよ」などスタッフが仲介に入るべきです。

子どもにキャンプネームを決めさせるときは、自由にさせながらも、ある程度スタッフが場をコントロールしなくてはなりません。

すぐにキャンプネームで呼べない子がいるのは当然

机に向かう子ども

大人のスタッフが自己紹介でキャンプネームを伝えても、すぐに子どもが呼べるとは限りません。

なぜなら、学校や普段の生活で、子どもが大人のことをあだ名で呼ぶ機会などほとんどないからです。

常識的に大人のことは「〇〇先生」「〇〇さん」と呼ぶのが当たり前になっているので、出会っていきなり「まっつんと呼んでください」と言われても、きっと呼びにくいのでしょう。

そもそも自然の中で人を育てるという「野外教育」の概念は、アメリカから日本に入ってきたものです。

おそらくキャンプネームも、アメリカのやり方をそのまま日本に導入したのでしょう。

そのため、上下関係を重んじる日本人の感覚すると、キャンプネームに違和感を覚えたり、戸惑ったりするのも当然です。

しかし、スタッフや他の子どもがキャンプネームで大人を呼ぶ姿を何度か目にしていけば、最初は躊躇していた子も「呼んでもいいんだな」とだんだん思ってくれるはずです。

指導者はすぐにキャンプネームで呼んでくれない子がいても気にせず、けれど自分はその子のことをキャンプネームで呼んであげるようにすると、徐々に関係性を築いていけるでしょう。

まとめ

体験施設の看板

キャンプネームとは、教育キャンプ中に使う「あだ名」です。

キャンプネームがなくても野外活動は進行できますが、初対面の子どもの緊張を解きほぐしたり、コミュニケーションを円滑にしたりする効果がキャンプネームには期待できます。

キャンプネームの決め方にルールはありません。

自分で思いつかないときは、誰かに相談してもいいでしょう。

子どもにキャンプネームを決めてもらうときは、最終的に本人が納得できる名前を選んでもらいます。

ただ、あまりにふざけすぎているときは、きっぱりと却下しましょう。

キャンプネームは教育キャンプで使う「あだ名」ですが、もしかしたらゲーム要素として、家族や友人とのキャンプに取り入れてもおもしろいのかもしれません。

いつもと違う名前で呼ばれることで、キャンプでの非日常感が一層高まる気がします。