なるほど!カエルの種類を見分けたいときにおすすめの本『くらべてわかるカエル』PR含む

なるほど!カエルの種類を見分けたいときにおすすめの本『くらべてわかるカエル』
この記事はだいたい 6 分前後で読めます。

道端や公園でカエルを見かけたときに、「このカエル、何かな?」と思ったことはありませんか?

でも、色や模様をヒントに図鑑で調べても、「結局、どれだかわからない……」と終わってしまうこともあるでしょう。

そんなときにおすすめなのが、『くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑) 』です。

この本が優れている点は、似た色のカエルを比較し、違いが見分けしやすいように工夫されているところです。

そこで今回は、『くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑) 』のおすすめポイントについてご紹介します。

たくさん写真も使われているので、子どもから大人まで楽しめるはずですよ!

おすすめポイント1:似たカエルを比較して、見分けられる図鑑

くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑)表紙

『くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑) 』では、日本(本州〜九州)で見られるカエルが中心に紹介されています。

世の中に出ている図鑑の中には、カエルの種類がズラーっと並んでいるだけのものもありますが、この本はそうではありません。

似た色のカエルを同じページまとめて比較することで、カエルが見分けやすいように掲載されています。

特に優れているのは、見分ける際のポイントが、写真付きで詳しく解説されていることですね。

「口がとがっている」「あごの下は黒い」「吸盤が大きく発達している」など、「ここが違うよ!」というポイントが丁寧に書かれています。

おすすめポイント2:緑色のカエル(3種類)の違いが分かりやすい!

休んでいるニホンアマガエル

本州〜九州に生息している緑色のカエルは、アマガエルかアオガエルかのどちらかです。

種類でいえば、たった3種類です。

この緑色のカエル3種類は、とてもよく似ているのですが、この本では、それぞれ違いや特徴をわかりやすく解説しています。

私がこの本を買った決め手も、ここにありました。

見開きページで、ニホンアマガエル・シュレーゲルアオガエル・モリアオガエルを比較し、見分ける際のポイントを記載しています。

このページを読めば、庭や公園で緑色のカエルを見たときに、「これは、〇〇カエル」と区別できるようになるはずですよ。

おすすめポイント3:原寸大で載っている

カエルを見分けるときには、大きさも一つのポイントです。

『くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑) 』の中には、原寸大でカエルの写真を掲載しているものもあります(全てではありません)。

個人的には、アマガエルやアオガエル、トノサマガエルなど、身近で見かける種類の多くは原寸大になっているので、これで十分かなという感じですね。

たいていのカエルであれば、特徴と大きさの両方から調べられます。

緑色のカエルなら、かわいいイラストでも調べられる

「カエルは気になるけれど、リアルな写真は苦手……」という人には、以前、漫画家の蛙ノ庄さんが、Twitterに投稿したイラスト「アマガエルとアオガエルの見分け方」がおすすめです。

こちらは、絵がとてもかわいいですよね。

蛙ノ庄さんのイラストも、アマガエルとアオガエルの特徴をよく捉えているので、緑色のカエルを見分けたいだけであれば、こちらを参考にするのも良いと思います。

まとめ

くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑)裏表紙

『くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑) 』は、「近所で見かけたカエルの種類が知りたい」「緑色のカエルを見分けたい」といったときに役立つ本です。

似た色のカエルを比較しながら、特徴を紹介しているので、「ここが違う!」というポイントがわかりやすいでしょう。

カエルの種類が見分けられるようになると、自然の中に出かけるのがもっと楽しくなるはずですよ。

くらべてわかるカエル (くらべてわかる図鑑)
created by Rinker

Wrote this articleこの記事を書いた人

松崎 清央

自然体験教育者/イベントプランナー。【経歴】4年間市役所職員として、子どもの自然体験活動の企画・運営など青少年教育事業を担当。退職後はアウトドア専門学校に入学し、登山やキャンプなどの知識技術・安全管理・自然知識を学ぶ。その後、独学でWEBライティング技術を習得。ブログ月間1万5千PV達成。現在フリーランス。

TOPへ