【夏も必須】子どもの登山におすすめの防寒着と選び方 PR含む

登山では「防寒が大事」とわかってはいても、どんなウェアを選んだらいいのか悩んでいませんか?
登山やトレッキングでの防寒着選びは、多少知識が必要となるので、「どれを選んだらいいのかわからない……」という人も多いでしょう。
通学などで使う防寒着であれば、正直何でも構いませんが、野外ではそうもいきません。
そこで今回は、子ども登山におすすめの防寒着についてご紹介します。
小学生の登山の引率経験もある自然体験教育者が、わかりやすく解説しますよ。
登山での基本服装と防寒着
登山では、ポリエステルなどの化学繊維素材のウェアを重ね着して、防寒(温度調節)するのが基本です。
具体的には、以下のウェアを組み合わせて着ます。
登山での「防寒着」には、ミッドレイヤーとアウターの2種類があると知っておくといいでしょう。
名称 | 主な役割 |
---|---|
インナー (Tシャツなど下着) | 汗や湿気を吸って、外に逃す |
ミッドレイヤー (中間着/上着) | 保温 |
アウター(上着) | 防風(風を通さない) |
ここでは「防寒着には保温性と防風性のある服があるんだなー」と思ってもらえれば大丈夫です。
少し解説します。
ミッドレイヤーは、中間着や上着として着られる、保温性のあるウェアです。
気温が低いときなどに着用し、体に熱を保つ役割を果たします。
代表的なのはフリースで、天候や気温によってはアウターとしても着られます。
アウターは一般的に上着と呼ばれるもので、防風性のあるウェアです。
代表的なのはウィンドブレーカーや薄手のジャケットで、主に雨や風への寒さ対策として使用します。
一般的にアウターは冬用のジャケットでもない限り、ミッドレイヤーと比べて保温性が低くなります。
【防寒着の選び方】保温性と防風性のどっちが必要?
ハイキングなどに持って行く防寒着は、「保温性と防風性のどちらが必要か」によって変わります。
どんなウェアを選ぶべきかは、以下のどのシーンに対処したいかで決まります。
- 気温による寒さ
- 風の冷たさ
- (1) (2) の両方
たとえば、標高1,500mの夏山に登る場合は、気温の低さより、山頂付近などでの風に対処したいでしょう。
汗をかいた状態で風を浴びると、一気に体が冷えていきます。
この場合は、ウィンドブレーカーや薄手のジャケットがあるといいでしょう。
アウトドア用レインウェアの上着も、防風(風対策)として使えることがあります。
夏場は下手に保温性のあるウェアだと「暑くて着ていられない!」となるので、使用シーンに合わせて防寒着を選んでいきましょう。
【代表的な防寒着と保温性・防風性の目安】
保温性 | 防風性 | |
---|---|---|
ジャケット (ソフトシェルなど) | ◯ | ◯ |
フリース | ◎ | ✖️ |
スウェット | ◯ | ✖️ |
長袖シャツ | △ | △ |
ダウン | ◯ | △ |
ウィンドブレーカー | △ | ◎ |
子ども登山におすすめの防寒着
ここでは、子どもの登山でおすすめの防寒着を【防風性】【保温性】のあるウェアに分けてご紹介します。
中間着(ミッドレイヤー)に使うのか、上着(アウター)に使うのかなど、使用目的をイメージしながら選んでみてくださいね。
1)防風性のあるウェア【風に対処】
ウィンドブレーカーなどのアウターは、防風性に優れています。
保温性はほぼないので、必要に応じて暖が取れるフリースやスウェットと組み合わせて使いましょう。
テイバートレイルウィンドブレイカー

カラフルな配色切替デザインを採用した、防風ジャケット。
薄手の素材は扱いやすく、子どもが自由に動けるよう設計されています。
内側にはメッシュライニングを施し、通気性を高めて、肌への貼りつきを防止。
軽い着心地のウェアは、普段使いにも最適です!
さらさらエアージャケット KIDS

暑い日も快適に着られる、超軽量ジャケット。
風の侵入は防ぐも、生地に極小ドットが開いているため、通気性は抜群。
フードがいらないときは、首元にすっきり収納できます。
未着用時はくるっとまとめて、バッグにしまっておけますよ。
コンパクトジャケット(キッズ)

軽量で丈夫なナイロン素材を使用したウィンドブレーカー。
柔らかい質感なので、上からレインウェアを重ね着してもごわつきません。
フードはスナッフボタン式で、簡単に取り外せます。
登山やハイキングでの携帯もしやすく、アウトドアから通学までマルチに使える一着。
ヴォーゲンジャケット(キッズ)

マリンテイストをプラスしたジャケットは、風の侵入をしっかりガード。
袖口はゴム仕様でフィット感を高め、フードは取り外しても襟が立つたつくりで、首元から風が入るのを防いでいます。
登山中の寒さや汗冷えから、子どもの体を守ってくれるでしょう。
カラーデザインもおしゃれなので、街着としてもいいですね。
バイカラーウィンドブレーカー

薄手で動きやすい、ウィンドブレーカー。
フードは取り外し可能なので、通学や普段のお出かけにも使いやすいでしょう。
裏地のメッシュ生地は通気性が良く、アクティブに動いても熱がこもりにくい仕様。
ちょっとした山登りや野外活動に便利な一着です。
裏さらスタンドJK KIDS

レトロな雰囲気の防風ジャケットは、夏の防寒にぴったりの生地感。
ほどよい厚みがあるため、トレッキングからキャンプまで活躍します。
裏地は極小のドットを施したことで肌離れが良く、さらっと快適。
シルエットもかっこよく、スマートな着こなしができます。
2)保温性のあるウェア【気温/風に対処】
保温性のあるウェアの主な使用シーンは秋冬ですが、標高が高い山などに行く場合は必要となることもあるでしょう。
ここでは3点のウェアをご紹介します。
モビリティージャケット(キッズ)

登山やランニングなど、さまざまなアウトドアシーンで活躍するソフトシェルジャケット。
適度な保温性と防風性を備えているため、一着持っていると重宝します。
薄手の素材は夏場も使いやすく、暑がりな子にもおすすめ。
長時間着用してもストレスが少なく、中間着・上着のどちらでも着られる汎用性の高いモデルです。
ジップインマウンテンバーサマイクロジャケット(キッズ)

保温性のあるフリースは、春秋のトレッキングや標高の高い山などにおすすめ。
薄手のジャケットは重ね着もしやすく、軽くてあったか。
晴れの日はアウターとしても使えます。
バッグが触れる肩部分は補強し、耐摩耗性に優れた素材を使っているなど、長く愛用できる一着です。
キッズマウンテンラッシュガードフーディ
水辺から山まで使える、軽量フルジップパーカ。
吸水速乾性があるため、汗で濡れてもすぐに乾きます。
こちらのモデルは、正確には防風性・保温性があるわけではありませんが、風が直接肌に当たらないので暖かく感じるでしょう。
サッと羽織れて脱ぎやすいパーカは、ちょっと肌寒いときに。
レインウェアを防寒着に使うのもおすすめ

アウトドア用のレインウェアは、防寒着の代わりになります。
アウトドアのレインウェアには、風の侵入を防ぎ、ウェア内の熱や湿気は外に逃してくれる、防風・透湿機能が備わっています。
私も荷物を軽量化したいときは、レインウェアを防寒着として使うことがあるくらいです。
ただし、保温性はないので、気温の低下が原因で「寒い」と感じるときは、フリースなどの防寒着が必要です。
あわせて読みたい >> 登山やハイキングに必須!子ども用レインウェアのおすすめと選び方
防寒着を選ぶときの3つの注意点

街中での防寒着は「あたたかければ何でもOK」といえますが、登山ではそうもいきません。
防寒着を選ぶときの注意点には、以下の3つがあります。
- 厚手のウェア一枚で済ませない
- 実はインナーが大事
- ダウンは行動中に不向き
(1) 厚手のウェア一枚で済ませない
防寒着は、厚手のジャケット一枚などで済ませないようにしましょう。
厚手のジャケット一枚の場合、着れば暑いし、脱げば寒く、温度調節が難しくなります。
少し面倒かもしれませんが、登山では重ね着を意識して、数枚のウェアで防寒対策するようにしましょう。
(2) 実はインナーが大事
防寒といえば、フリースやジャケットなどに意識が向きがちですが、実は重要なのは、Tシャツや下着などのインナーだったりします。
インナーの主な役割は『汗や湿気を吸って、外に逃す』ことです。
この機能が不十分だと、汗濡れによって体が冷えていきます。
そのため、Tシャツなどのインナーには吸湿速乾性のある素材、またはウール素材を選ぶようにしましょう。
(3) ダウンは行動中に不向き
ダウンジャケットは、軽量コンパクトかつ保温性の高いウェアですが、登山の歩行中には不向きです。
理由は、汗や水濡れに弱いからです。
化繊綿素材は別として、ダウンは水に濡れると保温力が落ちるため、登山中に雨が降ってきたらどうしようもありません。
基本的にダウンは、山小屋やテント内での着用と考えましょう。
その他知っておきたい、防寒着選びのコツ

登山の防寒着を選ぶときには、以下の点も意識してみるといいでしょう。
(1) 持っている服を活用する
登山やトレッキングをするからといって、すべてのものを新しく買う必要はありません。
自宅にある服も上手に活用しましょう。
速乾ウェアやウィンドブレーカーなど登山で使えそうなものがないか探してみて、どうしても機能性が足りないウェアだけで買うようにします。
(2) 携帯性と動きやすさも考える
登山では上着を脱いだり着たりするため、防寒着はコンパクトに収納できるモデルが便利です。
また、防寒着を着たときの動きやすさも、事前に確認しておくといいでしょう。
サイズがジャスト過ぎると動きにくかったり、重ね着ができなかったりして子どものストレスが増えてしまいます。
(3) 高山では帽子や手袋も準備
歩く季節や山によっては、帽子や手袋も用意しましょう。
特に標高の高い山は、春・秋でも冬並みに寒いことがあるので、手や耳の防寒対策は欠かせません。
ニット帽やネックウォーマーなど、保温性のある小物が必要です。
まとめ
登山の防寒着を選ぶときは、保温性と防風性に注目して選びましょう。
気温による寒さが心配なのか、風による寒さが心配なのかで、持って行くウェアは変わってきます。
防寒着にはミッドレイヤー(中間着/上着)とアウター(上着)の2種類があります。
ミッドレイヤーは保温性が高く、代表的なのはフリースです。
アウターは防風性のあるウェアで、代表的なのはウィンドブレーカーや薄手のジャケットです。
すべてを新しく買う必要はないので、持っている服と組み合わせて、子どもの服装をコーディネートしてみてくださいね。
Wrote this articleこの記事を書いた人
松崎 清央
自然体験教育者/イベントプランナー。【経歴】4年間市役所職員として、子どもの自然体験活動の企画・運営など青少年教育事業を担当。退職後はアウトドア専門学校に入学し、登山やキャンプなどの知識技術・安全管理・自然知識を学ぶ。その後、独学でWEBライティング技術を習得。ブログ月間1万5千PV達成。現在フリーランス。