自然と暮らしを再発見するメディア「ころぽく」

<シャープ>のネイチャーテクノロジーに学ぶ!アイデアの出し方

新事業や企画など、さまざまな場面で必要となるアイデア出し。

良いアイデアがパッとひらめけば一番いいわけですが、なかなかそうもいきませんよね?

  • 良いアイデアが浮かばない
  • アイデア出しの方法が知りたい
  • 何から考えていいかわからない

そんな誰もが苦労するアイデア出しですが、自然をヒントにしたアイデア出しについては、大手家電メーカー<シャープ>が参考になります。

そこで今回は、<シャープ>のネイチャーテクノロジーに学ぶ、アイデアの出し方についてご紹介します。

ヒット製品のアイデアがどのように誕生したのか、そのプロセスを確認してみましょう!

<シャープ>は自然からアイデアをもらい、製品を生み出している会社

大手家電メーカー・シャープは、動物や昆虫などの生き物特性をヒントに、数多くの製品を生み出している会社です。

自然の摂理をヒントに開発された技術は、“ネイチャーテクノロジー”と呼ばれています。

イルカやネコ、トンボなど、発想のヒントになった動物はさまざまです。

そんな大企業のアイデアの出し方からは、学ぶことが多くあるでしょう。

「自然」というのは、発想を得るための一つのテーマにすぎませんが、アイデアを出す際に「何かを参考にする」という点は、真似できるものがあります。

【5ステップで解説】<シャープ>に学ぶ!アイデアの出し方

ここでは、シャープのネイチャーテクノロジーを参考に、アイデアの出し方についてご紹介します。

5つのステップで、順に解説していきますよ。

(1) 課題やゴールを明確にする

アイデアを出したいときは、まず課題やゴールの明確化が必要です。

「何を解決したいのか」
「問題は何か」
「ゴールはどこなのか」など。

これらが明確でないと、使い物にならないアイデアや、とんちんかんなアイデアしか出てきません。

シャープの場合、エアコンの改良に当たって省エネ化がしたいというゴールがありました。

課題として言い換えれば、

「送風効率が悪い」
「消費電力が大きい」

ということです。

課題やゴールが明確になると、私たちはその一点に力を集中できるようになります。

たとえば、車を運転するとき、目的地(ゴール)を決めずに出発すると、どこにも到着できず、街中をウロウロするだけで終わるでしょう。

しかし、目的地が明確であればルートが定まり、一直線にゴールに向かって突き進めます。

アイデア出しでは、最初に課題やゴールをはっきりさせておく必要があります。

(2) 「ゴール」を意識して、自分に適切な質問をする

ゴールを設定した後は、次にそのゴールを達成するための適切な質問を考えて、自分にします。

理由は、問題解決に導く質問を自分に問いかけることで、脳がその答えを求めようと働くためです。

そうすると不思議にテレビや雑誌などを見たとき、役立つ情報が目に止まりやすくなり、有益な情報が集まってきます。

シャープの場合、ドライヤーの開発で質問の例があります。

課題である「(髪が早く乾くように)ファンの回転速度を上げる」に対して、開発担当者は「ドライヤー程度のサイズのファンで、高速回転に適した羽根形状を持つ鳥は?」という質問を自分に投げかけました。

結果、アマツバメという鳥から、目的達成のアイデアを得ています。

ここで重要なのはどんな質問を自分に投げかけるかです。

質問の質によって、ふわっとしたアイデアしか生まれないか、優れた発想が生まれるかが決まるでしょう。

ですから、ただの「質問」ではなく「適切な質問」なのです。

(3) 他ジャンルから学ぶ

発想のヒントは、思わぬところにあります。

同じ業界や仲間よりも、専門外の業種や全く関係のない分野からの方が、刺激的なアイデアがもらえることもあるのです。

シャープの場合も同様です。

先ほど例に挙げたエアコンの改良では、開発担当者が航空工学に精通していたため、当初は航空工学の知識をもとに、省エネ化を考えていました。

しかし、成果は思うように上がらず……。

では、成功のアイデアはどこから生まれたのかというと、たまたま出席した生物模倣学の学会からです。

そこでひらめきが生まれ、自社のプロペラファンに応用したところ成果が出ました。

「良いアイデアが浮かばない」というときは、自分と異なる業界や分野からヒントを探してみるといいでしょう。

(4) 分析、研究をする

課題解決に応用できそうなヒントが見つかった後は、分析・研究が必要です。

ヒントの対象を分析することで、仕組みや特性が深く理解できます。

この時点ですでにアイデアの問題はクリアしていますが、実行(応用)できなければ意味ないですからね。

シャープの場合、先ほどのドライヤーを例にとると、アマツバメを分析・研究しています。

具体的には、高速飛行を可能とする翼形状の分析です。

何かアイデアが見えたときは、似たような事例を徹底的に分析することで、カタチになっていくはずです。

(5) 振り返る

アイデアを実行したけれども成果が出ないときは、行動を振り返ります。

一般的に「PDCAを回す」というやつですね。

シャープの場合、ドライヤーの回転効率アップの改良で、3ヶ月成果が出ませんでした。

最初ドライヤーには、エアコンの改良で成功したアホウドリの羽根形状を応用しました。

しかし、エアコンとドライヤーとではファンの大きさも、必要な回転数も全く違うので、ドライヤーの課題である「回転速度を上げる」という目的が達成できなかったのです。

シャープはその経験を反省し、今度は小型の鳥であるアマツバメを応用して、課題を解決しました。

アイデアを実行に移して成果が上がらなかったときは、行動を振り返ることが大切です。

自然をヒントに生まれた<シャープ>の製品

ここでは参考までに、シャープのネイチャーテクノロジー搭載の製品を一部をご紹介します。

各製品は、

・アイデアのヒント
・課題
・手法
・結果

の4つでまとめました。

空気清浄機

空気清浄機 プラズマクラスターNEXT搭載 KI-NP100
created by Rinker

シャープを代表する、あの “プラズマクラスター” 製品にも、ネイチャーテクノロジーが使われています。

プラズマクラスターNEXT搭載の空気清浄機がそうです。

 

アイデアのヒント:テントウムシ
課題:力強い風を送れるファンが必要
手法:従来のトンボファンを止めて、テントウムシの羽形状を応用
結果:パワー上昇。高濃度プラズマクラスターイオンが広範囲に届く

エアコン

空気清浄機 エアレスト
created by Rinker

エアコン(室外機)は、シャープが初めてネイチャーテクノロジー応用した製品です。

ちなみにエアコンの室内機は、トンボの羽根形状をヒントにしていますよ。

 

アイデアのヒント:イヌワシ、アホウドリ、アマツバメ
課題:省エネ化
手法:3種類の鳥の翼形状をファンに応用
結果:送風効率がアップ。安定した風の吸い込みを実現

ドライヤー

プラズマクラスタードライヤー IB-MP9
created by Rinker

ドライヤーには、鳥類最速といわれる “アマツバメ“の翼を応用しています。

シャープは、ドライヤーとエアコンに同じ鳥を応用して失敗した経験から、以降は1商品につき1動物で考えるようになりました。

 

アイデアのヒント:アマツバメ
課題:ファンの回転速度を上げる(髪が早く乾くようにしたい)
手法:アマツバメの翼形状をドライヤーファンに応用
結果:ドライ時間を約50%カット

サイクロン掃除機

コードレスキャニスターサイクロン掃除機 EC-AS510
created by Rinker

サイクロン掃除機に関しては、企画担当者が「掃除機にも、ネイチャーテクノロジーを使いたい」との思いからスタートしたため、当初、具体的な課題やゴールがありませんでした。

利用者のニーズ探しから始まり、その後「何の動物をヒントにすべきか」というアイデア出しに至った製品です。

 

アイデアのヒント:ネコ
課題:ゴミ捨て回数を減らすため、吸い込んだゴミを圧縮したい
手法:ゴミ圧縮ブレードに、毛づくろい時にまとめて毛を吐き出すネコの舌の構造を応用
結果:吸引ゴミの体積が、従来の1/15になった
 

まとめ

アイデアが必要なときは、まず課題やゴールを明確にして、ヒントにできる素材や事例を探しましょう。

大手家電メーカーであるシャープは、自然からヒントを得てアイデアを生み出しています。

生存競争が激しい自然界には、私たちの想像をはるかに超えた仕組みや戦略があります。

画期的なアイデアを生み出すために、そこからヒントをもらうのもありですね。

「自然」からアイデアを得るというのは、あくまで一つの事例ですが、発想のヒントは、身近なところや思わぬところから見つかることがあります。

アイデア出しに行き詰まったときは、視野を広くして考えてみるといいでしょう。

【アイデアの出し方 5ステップまとめ】


(1) 課題やゴールを明確にする
(2) 「ゴール」を意識して、自分に適切な質問をする
(3) 他ジャンルから学ぶ
(4) 分析、研究をする
(5) 振り返る