レインウェアの層の違いとは?特徴やおすすめの人を徹底解説 PR含む

レインウェアを探していて、「このウェアは〇〇層(レイヤー)です」との表記を見たことありませんか?
でも、こんなこと言われてもアウトドア初心者にとっては、さっぱり分からないもの…
「3層と2層で、一体何が違うの?」「それぞれの特徴は?」と疑問点は増えるばかりです。
私も初めてレインウェア買った時は、登山慣れした友人からたくさんのアドバイスをもらいました。
そこで今回は、レインウェアの層の違いや特徴、おすすめの人についてご紹介します。
初心者の方にもわかりやすく説明するので、気軽に読んでみてくださいね。
層とは「何枚生地を重ねているのか」ということ

レインウェアの層(レイヤー)は、簡単に言えば 「そのレインウェアに、何枚生地を重ねているのか」を意味しています。
生地3枚なら3層構造、2枚なら2層構造といった具合です。
以前まで層は主に、3層、2.5層、2層の3パターンに分かれていました。
でも今は軽量化の技術が進み、3層とゴアテックスが開発したパックライト(2.5層、2層)の2パターンに分類されることが多くなっています。
以下では、各層の違いと特徴についてご紹介します。
オールマイティーに活躍【3層】
3層はレインウェアの中で、最も一般的な生地構造です。
生地を3枚重ねたレインウェアは、「表地・防水透湿素材・裏地」の3つで構成されているのが特徴です。

- 表地
- 防水透湿素材(例:ゴアテックス(R)メンブレン)
- 裏地
3層のメリットとデメリット
3層は全体的な機能バランスに優れているため、アウトドア初心者からベテランにまで親しまれています。
3層の主なメリットは、以下の2つです。
一つ目は、耐久性が高いこと。
裏地があるためリュックによる擦れ・摩擦に強くなっている点は、重い荷物を背負う登山では大切なポイントです。
二つ目のメリットは、汗によるベタつきが少ないこと。
さらりとした着心地が続くので、登山やキャンプなどオールラウンドに使えます。
デメリットは、生地を多く使っているため、やや重量があることです。
とはいえ、あくまで2.5層や2層と比較したらという話であり、長距離移動やスピードハイク目的での使用でもない限り、あまり気にならないでしょう。
むしろ生地が多い分、耐久性が高く、長持ちするため、そちらの方がメリットがあるように感じます。
- 初心者からベテランまでの一般的な登山者
- 長持ちするウェアがほしい人
軽さが魅力【2.5層と2層】
2.5層または2層とは、3層にあった『裏地』をなくした生地構造のことです。
アウトドアに必要な機能性を備えつつ、3層と比べて生地を少なくした分だけ、軽いウェアに仕上がっています。
以下では、2.5層と2層の違いについてご紹介します。
① 2.5層
2.5層は裏地の代わりに、保護フィルムが貼られているのが特徴です。
代表的なのはゴア社が開発した『パックライト(R)』で、裏地の代わりに特殊コーティングを施した生地をウェアに貼りつけています。

- 表地
- 防水透湿素材(例:ゴアテックス(R)メンブレン)
※ 裏地なし(保護フィルム)
一般的に裏地がないウェアは、ゴワゴワするなど着心地が悪いと感じやすくなります。
しかし、2.5層は保護フィルムが貼ってあるので、汗離れが良く、快適な着心地が持続します。
3層が持つ耐久性と、2層が持つコンパクト性を融合させた生地構造といったイメージでしょうか。
生地が3枚でも2枚でもない、3層と2層の中間の生地構造となっている、それが2.5層のウェアです。
2.5層のメリットとデメリット
2.5層のメリットは、軽量かつ携帯性に優れている点です。
選ぶウェアにもよりますが、透湿性(汗や湿気を逃す力)も高いと評判で、登り下りで激しく体を動かしても快適なコンディションを保てます。
デメリットは3層と比べて、やや耐久性に不安があることです。
それでも機能性としては申し分なく、春から秋までのアウトドアでは十分に活躍するでしょう。
② 2層
2層も2.5層と同じく、裏地のないレインウェアです。
2層は「表地」「透湿防水素材」だけのシンプルな生地構造となっています。

- 表地
- 防水透湿素材(例:ゴアテックス(R)メンブレン)
※ 裏地なし(メッシュ加工)
従来の2層は不快感を解消する目的から、ウェアの内側にメッシュを入れていました。
理由は「裏地なし」の状態だと、汗をかいたときに肌が防水透湿素材にベタッとくっついてしまうからです。
しかし、最近はテクノロジーが進歩したことで、メッシュを使った2層構造はほとんど見かけません。
2層構造がなくなった背景には、「メッシュは余分な生地」という軽量性を求める登山者の意見が多かったことが関係しているのでしょう。
2層のメリットは、価格が安いこと
2層のメリットは、価格が安いことです。
しかしこれには「メッシュを使用した場合」と条件が付きます。
現在は2層のウェアも進化しており、メーカーによっては2層構造と言っているものの、厳密には「2.5層」であるウェアも出ています。
これらをまとめて「2層ウェア」と呼ぶのであれば、最近の2層は高機能であるため、決して価格が安いとはいえないでしょう。
2層(メッシュ付き)のデメリットは、耐久性が弱く、汗によるベタつきを感じやすいことです。
価格と機能性のバランスを見て、選んでみるといいでしょう。
- ファストハイクなど速さを重視する人
- 超軽量を求める人
- 荷物を軽くしたい人
ますます軽量化が進むレインウェア
2019年にゴアテックスからパックライトを進化させた、『パックライト(R)プラス』が登場しました。
パックライト(R)プラスは、裏地なしの2層構造です。
従来のパックライトよりさらに軽量化され、長距離移動やスピード重視の登山に一段と対応しやすくなりました。
パックライト(R)プラスでは、肌が当たる内側に凹凸状の耐摩耗加工が施されているので、汗によるベタつきも抑えられます。
全天候型であるパックライト(R)プラスは、耐久性を犠牲にすることなく、登山者の快適性を高めたテクノロジーといえますね。
パックライト(R)プラスのウェアは、非常に軽く、コンパクトであるため、リュックに入れて携帯しやすい点がメリットです。
レインウェアの層は、使用目的に合わせて選ぼう

レインウェアの層(レイヤー)とは、そのウェアに「何枚の生地を重ねているか」を示した数字です。
3層は耐久性に優れていて、登山からキャンプまで多種多様なアウトドアシーンで活躍します。
2層(2.5層)は3層よりも軽量化されているため、コンパクトに持ち運べる点がメリットです。
3層と2層のレインウェアのどちらがいいのかについては、「どんな目的で使うのか」によります。
それに、触ったときの好みもあるでしょう。
3層の方が厚みがあるため「安心できる」という人もいれば、「ちょっと重いな」と感じる人もいるなど感じ方は様々です。
購入するときは店舗で実物を見たり、触ったりしながら選ぶといいですよ。
あわせて読みたい >> レインウェアを秒速で着る、たった1つのコツ【結論:ファスナー全開】
【レインウェア層のまとめ】
メリット | デメリット | |
---|---|---|
3層 | ● 全体的な機能バランスに優れる ● 耐久性が高く、長持ちしやすい ● 初心者からベテランまで使える | ● 比較的、重さがある |
2.5層 | ● 超軽量 ● コンパクトに持ち運べる ● 汗や湿気が抜けやすい ※ 例:ゴア社のパックライト | ● やや耐久性が弱い |
2層 | ● 価格が安い | ● 耐久性が弱い ● 汗によるベタつきを感じやすい |
Wrote this articleこの記事を書いた人
松崎 清央
自然体験教育者/イベントプランナー。【経歴】4年間市役所職員として、子どもの自然体験活動の企画・運営など青少年教育事業を担当。退職後はアウトドア専門学校に入学し、登山やキャンプなどの知識技術・安全管理・自然知識を学ぶ。その後、独学でWEBライティング技術を習得。ブログ月間1万5千PV達成。現在フリーランス。